Auto CAD・JI CAD・Brics CAD
- 鋼製建具作図者TK
- 2021年7月9日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年11月24日
Auto CAD/IJ CAD/Brics CAD
以前はAuto CADでしたが、
2020年からは、IJ CAD/Brics CADを
使い始めてます、
それぞれ特徴があり、先ず操作性や設定は、
Auto CADとIJ CADは、かなり似ていて、
Autoから乗り換えても、仕事にはほぼ問題なくつかえます、
Auto CADのカスタム系マクロ系は、70%くらいは
そのまま使えて、一部マクロの記述を変えなければ、
動かないものもあります、Brics CADは、そのあたり、
AutoともIJとも違います、
Auto CADにもIJCADプロにも、ダイナミックブロックは、
作成も読み込みも出来ます、IJCADプロ以下は読み込みだけだったはず?その辺はサイトで見てください~~
Brics CADはダイナミックブロック作成は出来ません、
読み込み動作は致します、
Auto CADで作ったダイナミックブロックをIJ CADで読み込むと
動作率は70%程度です、逆も同じでIJCADで制作した
ダイナミックブロックは、Auto CADでは、同等しか
動作しません、そのあたりが、乗り換える時の悩みです・・・
Auto CADは、良いのですが、どうしてもコストが高くつくので、
あと致命的欠陥は動作が重く、CPUやグラフィックボードに
可なり負担をかけます、パソコンも割高になります。
①動作が一番軽いのは、Brics CADです、
どんなに多きサイズの図面でも、サクサク動きます。
②次に軽いのがIJCADです、但し外部参照を沢山使うと、
Auto CADより、重くなります。
③一番重いのはAuto CADです。
コストも上記の順序(笑)
私は、今のところIJCADでお仕事していますが、
後々は(只今勉強中)Brics CADも使い倒したい、
Brics CADのパラメトリックを覚えれば?
ダイナミックブロックは要らなくなるのかな?
その辺りは、又次回に~
久々の投稿でした。
見てくれた方、有難うございます。
Comentarios